レースゲームのプレイスタイルの遷移について

F1game
スポンサーリンク

アキラ総帥です。

今日はレースゲームのプレイスタイルの移り変わりについて振り返りたいと思います。
レースゲームは人によってスタイルは色々あって、ガッツリ週7でプレイする人もいれば、週末に1~2時間ちょこっとプレイするライトユーザーまで様々だと思います。

私自身どうだったかなぁと思いつつ、振り返ってみるとヘビーユーザーだったこともあるし、ライトユーザーだったこともあるんですよね。

振り返るとこんな感じ。

①オフラインのキャリアモードプレイのみを1年間(週4、5)
②オンラインレースにドはまりして週7参加していた
③オンラインはiracingに移り、練習8割、レース2割で週1レースのしっかり準備スタイルに
④ヘルニアにより1年休養。その後練習なしのレースのみたまに楽しむライトスタイルへ

というヘビーユーザーな時もあれば、ライトユーザーに結局落ち着いたという感じです。

1年目はオフラインしかしておりませんでしたが、週3,4とかかなりのプレイ頻度でレースゲームしておりました。アシスト全オフに向けてちょうど1年かけて徐々にアシストを外していっていたのもあって、動画の投稿頻度も1日で複数回上げることもありました。(初期はノー編集動画の垂れ流しだったので)

ただ、この時はオフラインプレイでAIと戯れるだけでしたので、まだオンラインレースでの対人対戦未経験なのと、SNSでのすったもんだのもめ事などもまだ知らない状況なので、まだこの時は嫌気がさしていません(笑)

2年目あたりでアシスト全オフに切り替わり、PS4を手に入れたのもあってPS側のオンラインレースに出始めます。

すると今までAIとしか遊んでなかったのが対人オンラインレースの面白さにドはまりしたこともあり、一番ピークな時は週7でどこかのレースに参加するぐらいハマっておりました。
とはいえ、まだまだアシスト全オフが下手くそなのでオンラインレースではABSとトラコンミディアムをおまじない的に入れていたり、オンラインだと念のためのアシストを入れ、オフラインだと全オフで遊ぶなど切り替えて遊んでおりました。
結果的にこの年は一番プレイ頻度が高かったかもしれません。

3年目も変わらずオンラインは結構やっておりましたが、例のオンラインでのもめ事事件なども起きたり、その他自分のゴースト会コミュニティ(非接触設定だからすり抜けるからミスしても実害でないけどお互い実体があるように振る舞う走行会)内でももめ事が若干あったりして(これもいつか記事書くかw)、このころからオンラインレースにおける人間関係に疲れ始めます(笑)

週7とかでめちゃめちゃ参加していたオンラインレースも、ちょっと頻度が下がり始めます。とはいえ、一部の全オフ大会とかはシリーズで参加したりしてかなり真剣に練習して参加するぐらいにはプレイ頻度は高かったです。
そしてF1ゲームと並行してiracingも始めた年なので、F1ゲームのオンラインプレイ頻度は落ちたものの、iracing側が増えているのでトータルで減ったわけではなかったですね。

F1ゲームでのオンラインでの人間関係に疲れて、ボッチでも気楽に遊べるiracingが楽に感じて片足移行しかけている状態になりました。

外人との一期一会のレースなので、日本人同士で遊ぶほど民度が高くないのですが、逆にいうと人間関係に疲れていた私にはそれが楽でした😅

F1ゲームとかでオンラインやりたい場合は、野良部屋に参加するなら個人でもできますが、ミサイル回避ゲームかのごとく民度がイマイチすぎますしね。セーフティーレートを最低でもBとかまでコツコツ最後尾完走とかしてあげたらやっと普通に遊べるかなという印象はありますけど。

なので、野良部屋以外である程度のネット友達の範囲で民度高く遊ぶならば、どこかのコミュニティに属さないといけないのですが、このころの私はいろんなもめ事を体験して疲れていました🤣

そんな時に、iracingは時間でレース開催スケジュールが決まっているので、時間までにエントリーした総数で部屋が複数立ってレーティング上位順に振り分けられるから2部屋以上できれば、速すぎる人は上の部屋、私は下の部屋とか別れるので、自分の実力前後の人らだけと遊べるというシステムも私にはかなり合致しました。

なにせ、F1ゲーム界隈の人らはそれなりに長くプレイしてる人らが多いのもあって(PS4の全オフ界隈は特に古参が多い印象)、当時新参者のアシスト全オフし始めの私程度ではまったくつりあわず、近い実力で遊べる人がほとんどいなかったので、断トツ最後尾一人旅がデフォルトでした。
(オンラインで誰かと戦えるレベルはAI100からがスタートかなぐらいレベルが高かった。当時いいとこ80~90ぐらいの私は話にならなかった💦)

それもあって、速すぎる人お断りないつも下位にいる人しか参加できないようなレベル上限ありの大会がちらほら出てきたのでそういうところには結構参加してそちらで楽しんでいました。

初めはオンラインレースに参加してる!というだけで楽しかったのでドはまりしていたし、最後尾一人旅でも何とも思わず楽しかったのですが、段々と次のステップに進みたいなというか、バトルしてみたいなという欲求が出てくると「近い実力の人らだけで遊べたらもっと楽しそうなのになぁ」と漠然と思うようになったんですよね。

その時にiracingのシステムが、エントリー数が多ければ部屋が5~10部屋など立つような人気カテゴリならなおのこと実力伯仲の近い実力の人らしかいないので最後尾一人旅になるようなことはないのも最高に良かったのと、コミュニティ特有のご近所づきあいの人間関係を気にしなくていい気楽さもあって当時の自分にはかなり刺さりました。(英語でふぁーっく!みたいなのはありますけど、英語でわーわー言われてもわからんしw🤣一期一会な分、後腐れがないのもいいポイント)
※誤解のないように記載しますが、日本人相手か外人相手かで走り方を変えるなどはしていません。

その結果、オフラインでのキャリア動画はこれまで通りF1ゲームだけど、オンラインレースはiracingというプレイスタイルに変化していきます。
そして週7とかで参加していたのも週の初めは練習して、週1回iracingで土曜日21時あたりにレース配信するみたいな頻度にしばらく落ち着いていました。

とはいえ、irating3000を目指していたのでしっかり練習してから週末にレースに挑むスタイルだったのでそれなりに練習して準備をしている頃でした。

それもあってかレート3000到達したのですが、その後ヘルニアになり1年休養してからはこれまでの時間取り組む気力がなくなってしまい、練習せずに素の実力だけでレースのみを楽しむというライトスタイルに遷移しました。

練習してしっかり自信もって3000目指して到達という高みを目指す感じもとても楽しかった練習すればするだけレートが上がって結果が出るのがその時は楽しかった)のですが、今ではいい思い出です🤪
また再熱してきたときにはしっかり練習してレースやりたいですね。

ということで、レースゲームをかれこれ6年以上やっておりますが、初めの1~3年ぐらいをピークに4、5、6年目と経つにつれてどんどんライトユーザー化してきております。
F1ゲーム側のオンラインレースも今年は前半で数回出ただけで過去一番参加してない気がしますね。

そんなこんなで、ドハマりした時期もあれば、人間関係に疲れてきてぼっちで真剣に遊ぶフェーズを経て、今では素の実力で楽しくレースだけ遊ぶライトスタイルへ(笑)

皆さんはどんなスタイルでしょうか?

しっかり練習してオンラインに真剣に取り組むもよし!素の実力でライトに遊ぶも良し!
人によっていろんな楽しみ方があるので、他のスタイルを否定してはいけません。

たまにあるけど、真剣に遊ぶ人は練習しないレースだけのライトな人を「なぜ練習しないのか」と馬鹿にしたりとか。

人によって楽しみ方が違うのでそれはそれ、これはこれで自分が楽しめるところで楽しむのが一番ですね!

良きシムレースライフを!٩(ˊᗜˋ*)و

コメント

タイトルとURLをコピーしました