アキラ総帥です!
今日はパッド→ハンコンにする時にハマりがちな落とし穴について記事にしたいと思います。
※私のメインプレイのF1ゲームシリーズの界隈を見てきて思った話です。他ゲームのことには当てはまらないかもしれません。
それは、多くの人が「ハンコンにしたら速くなるはずだ」と思い込んでいる人が多いなということです。
あと、個人的にはいずれハンコンに絶対に変えたい!と思っているパッドユーザーさんは、パッドで上達しきってしまう前に早々にハンコンに変えることをお勧めします。(その理由は後述)
本記事では、ハンコンにする目的が「速くなりたいからハンコンにする」という目的だったとしたら折角ハンコンにしても挫折してパッドに戻ってしまう可能性が高いので注意してほしいなという記事です。
確かにプロが練習するような本格シムであれば突き詰めればやはりハンコン前提のシステム開発をしていると思うので、ハンコンのほうが速いのかもしれません。
が、しかし、一般的なコンシューマーゲームであるレースゲームの入門ゲームの有名タイトルは大多数はパッドのプレイ人口が多いですし、パッドを切り捨てることは絶対にしないしで、パッドとハンコンとどちらかが圧倒的に有利だよねというようなゲームシステムにはなっておらず、かなり絶妙に調整されてる気がしますので、絶対ハンコンが速いかというと疑問です。
パッドで速い人はゴロゴロいます。
ちなみに、F1ゲームではパッドの場合、操作にパッド補正が入るようですね。
私はパッドである程度以上のレベルになったことがないのでパッド補正を実感するほどではなかったのですが、パッドユーザーからの両方体験した人らで「パッド補正があるね」というようなことをよく聞いたことがあります。(過去聞いたのは曲げやすさやトラクションがハンコンより若干良くなる等だったかな)
どういうわけか、全国大会的なのではハンコン前提になってたりするからそういうレベルになるとハンコンしか土俵に立てないから本気の人ほどハンコンに移行せざるを得ない感じになりますが、パッド部門もあってもいいのになと思うのですけどね(;^_^A
リアルレースのスカラシップ選考になってるようなものもあるので、その場合はハンコン前提になってしまうのはわかりますが、eモータースポーツのすそ野を広げるならばパッド部門もあるほうが切り捨てられる人口が減って参加人数増えて、競技人口も増えていいんじゃないかなぁと個人的には思うのですが🤣
話しが脱線しましたが、私が過去に沢山みたことがあるのは、パッドでかなり速い人らがハンコンに変えた後、一時的に遅くなってしまい、「パッドならもっと速いのに」というジレンマとこの一時的に遅くなる現実に耐えられずにハンコンを辞めてしまってパッドに戻ってしまうユーザーを数多く見てきました。
私もF1 2017がセール価格でワンコインぐらいだったので買ってプレイしていた時は何にもハンコン装備がなかったのでパッドでやっておりました。その1か月後にF1 2018が発売したと同時にFFBのないホリのハンコンにしたので、パッド→ハンコンのよくあるルートをたどっています。
私の場合はパッドでも全然まだ上達する前に早々にハンコンにしたのであまり挫折感を味わってはおりませんが、一番初めはパッドだとアシスト全盛りでもコースを外れずに走れたのに、ハンコンに変えた直後、コースオフしたりが増えて若干後悔したタイミングがあります。
その時、「あれ?ハンコンにしたほうが絶対操作しやすくなるだろうと思っていたのに逆に全然のれなくなっちゃった。なんで???」とちょっとだけ意気消沈したのを覚えています。
私の場合はハンコンの設定がちゃんと合わせられてなくて、360度の設定ではなく1080度だったりでハンドル回しても回しても曲がらない(F1みたいな速度で普通乗用車のハンドル角なら当たり前)みたいなポカだったりですが、ハンコン知識とか全然ない一番初めはこういうこともわからずに全然乗れなくなって「ハンコンつまんね」と一瞬だけ思ってしまいました🤣
とはいえ設定が正しくなった後でも操作感がまるでパッドと変わるので1時間ぐらいはパッドの自分のタイムに勝てませんでした。(苦しみジレンマタイムは1時間で終了)
まぁ私の場合はパッドの自分に勝つのに1時間程度で済んだのでいいのですが、パッドである程度極めた速い人がハンコンに行くと、ずーーーーと慣れ親しんだパッドの操作感と全く別物になってしまうハンドルの操作感に慣れるまでに時間がかかりますので、まず間違いなくパッドで走っていた時のタイムより遅くなります。
しかも、パッドで極めてしまった人ほどこのハードルが激上がりになるのです。
はたから見ててもこのジレンマって相当苦しいと思いますよ。
過去の自分に勝てないことほどしんどいことは無い気持ちよくわかります。
私も似たようなパターンではアシスト全オフ始めたころに、お互い同じアシスト入れたら互角ぐらいの人らにこちらが全オフなら全然置いて行かれるジレンマがあったので、今まで戦えていたという土俵に立てなくって一人置いて行かれる感覚って結構なストレスなんですよね。
実際私はパッドをある程度極めた経験がないので推測になりますが、おそらくハンコンにすればもっと速くなるはずだと思っていたのに(そう思ってなかったとしても)、現実はパッドのほうが全然速くて、ハンコンに慣れるこの苦しみジレンマ期間が相当なストレス感じるはずです。
だから私は、パッドで上達しきってしまう前に早々にハンコンに変えたほうがこの苦しみジレンマ期間をあまり経験せずに済むのでハンコンに挫折する確率がグッと減ると思っています。
現に、パッドに戻った子はみんなパッドで相当速い層の人らばっかりでした。
ただせっかく高いお金だして買ったハンコンだし、そもそもドライブが好きだしで年単位で相当時間はかかったけど、そのままハンコンに移行して元の水準同等に戻した子も見たことあります。
速さを主目的にしたり、遅くなった自分に耐えられない場合は挫折しがちだけど、
速さは二の次で、「ハンドルでのドライブの楽しさ」が優先でハンコンにしたというタイプの人は仮に遅くなっても楽しさが上回るので挫折しにくいですね。
でも、私はやっぱりいずれハンコンにしたいという人ほど、パッドで上達するのはそこそこにしておいて、早々にハンコンに乗り換えるのが一番ベストと感じます。
やっぱり苦しみジレンマタイムを経験せずに済むなら絶対にそのほうがいいよ( ´ー`)
だって楽しくレースゲームで遊びたいのに、苦しみたくないもん( ´ー`)
ということで、「ハンコンにしたら速くなる」というのは人によるし、絶対ではない幻想なので、妄信しないようにご注意を!
そして、速くなる目的が第一だとすると絶対このジレンマ時間が苦しくなるので、ハンドルでドライブする形のほうが楽しい!というほうがそれを上回るタイプでないときつくなるのでご注意ください。
コメント