アキラ総帥です!
今日は基礎に立ち返ろうかなと思った話です。
私はiracingではやく得意なF1がやりたいあまり、とっととAクラスに上げて、好きなF1をやりはじめましたので、途中のjrフォーミュラなどもサクッと条件満たしたらすぐ上のマシンに乗り換えていった関係上、基礎をすっ飛ばしてきた自覚があります🤣
当時私がiracingを始めた時は、ルーキーではフォーミュラVEEがなかったのでMX5のロードスターでした。
その後、DにあがってからはF4が今はありますが当時はなかったのでskip barbarで上げ、CクラスからはF3、BではFR3.5という具合ですぐ上げていきました。
そして今言えることは、F3からはレートが上がり始めたのですが、FR3.5やF1などのビッグフォーミュラはダウンフォースの力で誤魔化せてしまうので、基礎がおざなりだったとしてもそれなりに乗れてしまうというデメリットがあるなと感じています。
※アクセルワークが雑でない限りダウンフォースのおかげで簡単にスピンしにくいという、乗るだけなら快適で逆に簡単なメリットもF1(メルセデスW12)にはありましたが。
もちろん高レートの人ほどタイム出せるわけではないけど、私程度でもirating3000行けるぐらいにはダウンフォースの力で基礎力のなさを覆い隠してしまうなと実感しています。
F1(W12)はとりわけ前のスリップ効果が高く、くっついていきやすいので、前に自分より0.2~0.5ぐらい速い人がいても、しばらくくっついて離れずについていきやすい特徴もあったため、レート詐欺というか、本来実力が足りない置いて行かれる人でも意外とついていきやすいんです。DRSもありますしね。
当時私がレート2000台だったころでも、レート4000前後の相手に意外と付いていけたりしておりましたので、高レートの人からすると普段相手にならない格下相手でもDRS圏外に振り切りにくくて嫌だろうなとおもいます🤪
そのため、私がもしF4やF3クラスのjr、ミドルフォーミュラに乗った場合、速攻置いて行かれる相手なのにW12のF1の場合は意外とついていけたというようなことが多いです。
jrフォーミュラはダウンフォースが弱いので、F1で誤魔化せていた基礎力のなさがより顕著になるのだろうと感じています。F1はハイダウンフォースで高速コーナーで技量の違いが出にくいというか、誰でもアクセル全開で簡単に行けてしまうのでコースによっては低速コーナーでしか差がでにくいとかもあるのかも。
※一昔前の小型軽量F1時のマシンであれば舵角やタイミングバッチリでないと130Rを全開で行くのが難しいようなF1車種もあるが、今のF1はダウンフォース量が当時より多いので安定感抜群でほぼ100%スピンしない。
F1ではレート3000いけましたが、jrフォーミュラやミドルフォーミュラでは私は3000いくのは絶対無理な自信があります。
そういう意味で、レート3000以上で戦うのに壁を感じるというか、自分のレベルのベースアップをしない限り見えてこない領域だなという実感があり、そのベースアップをするにはやはり、すっ飛ばしてきた基礎を今一度身に着けていかないとこれより上に到達することは無理なんじゃないかなと思っておりました。
そこでちょうど先日、FIAが女性のesport推進ということで女性レース企画が始まったのでタイムトライアル予選に参加してF4をやったのもあって、ちょうどすっ飛ばした基礎を今一度やりなおさないといけなかったしで、ちょうどいいかと思ったのもあり、今後はしばらくF4のオフィシャルレースで武者修行をしようかなと思っています。
高ダウンフォースのF1でirating3000に到達したのなら、jrフォーミュラでダウンフォースの力に頼らずにここで3000到達できれば、だいぶ基礎力向上になるんじゃないかなと。( ´ー`)
そこで久々にF4×岡国のタイムトライアルで300ラップ以上やった感覚で思ったことは、コーナーでブレーキを残す量がベストの場合はグッとフロントが入って向きが変わるのでクリップに向けてアクセル全開で踏んでも安定感があってものすごくいい立ち上がりができるけど、
ブレーキを残す量が多すぎたらリアが出てスピンモードに入るし、
ブレーキが足りなければフロントが入らずにアンダー気味に曲がれないからアクセルが遅くなって立ち上がりが遅くなるしで、
ブレーキによってまるで車の挙動が変わるのでブレーキがキモだなぁと改めて感じました。
F1やってたときもあったけど、アンダーだからフロントのダウンフォースもっとつけたいなと思っても、セットを変えるのではなく、自分のブレーキ量の残し方が適切でなかったかもと思い、クリップまでうすーーーくブレーキを残すのがうまくいったときは全然アンダーに感じずクッとフロントが入るので、セッティングではなく、乗り方ひとつで全然変わるなぁと当時も感じてはいましたが、jrフォーミュラの全体的に速度が低い車種でダウンフォースに頼らない環境でこそ、ブレーキコントロールの荷重移動なんかの基礎を練習するほうがベストなんだろうなという気がします
やってみて思うけど、ほんとこのブレーキコントロールが難しいですね。うまくいくときと行かない時がほんのちょっとのブレーキ量の差すぎて。
もうちょっとペダルの調節をしてペダルに触れたら1%は入力があるぐらいに調節したほうがいいかもと思いはじめました。
ちょっと残してるつもりでもゲーム内ではブレーキ入力が0になっていて残ってなかったりするので、ロードセルペダルでペダルに触れたら入力アリぐらいにしたほうがいいもかもしれない🤣
F1は速度域が高いこともあって、iracing上のラグが大きく、タイヤ3個分も隙間あるのにラグヒットとか運が悪いとあるので、速度域の低い車のほうがラグがここまで大きくないのでバトル練習をするにもいいかもしれませんね。
※iracing特有のカオスな状況になる要素を考えなければの話🤪
そんなこんなで、フォーミュラのレートをガンガン溶かすことになると思いますが、一旦F4でオフィシャルレースを楽しみつつ武者修行やってみようかなと思います。
目標は、F4でレート2000台をまず維持すること。(多分ガンガン落ちて初めは割ると思う)
それがクリアできればF4でレート3000を目指すこと。
F4はF1に比べるとパワーがない分、アクセルワークはラフでもスピンしないので車の向きさえ変えればガンガンにアクセル全開に出来るイメージなので、やはり課題は「ブレーキの使い方による荷重移動」といったところでしょうか。
そのうちKMRさんのオンラインレッスンとかも受けてみたいですね。
いや、むしろ今こそ受講すべき時な気がする。
一度受講して、自分が思っている課題がティーチングのプロからみても同じ認識かどうか、また別の課題があるかもしれないし。
そんなこんなで、一度ハイダウンフォースへの甘えを断ち切って修業したいと思います🤣
みんなも良きシムレースライフを٩(ˊᗜˋ*)و
コメント