アキラ総帥です!
最近F4修業をしておりますが(基礎に立ち返ろうと思う記事参照)、ついに荷重移動のコツをつかんだかもしれません
前回、ef4japanの企画レースに参加して富士の予備予選を通過して1ステップアップできたのですが、さらに練習して目標タイムをクリアし(40秒台に入れる)、自分の中でもうこれ以上無理だわ、やり切った。といえるぐらいまでできたので満足していたのですが、テレメトリーデータを見てもらいアドバイスをいただく機会があり、そこから一気に学びがあったので後学のために記事にします!
私のドライブの特徴として、アンダーオーバーになっているという指摘がありました。
入り口でアンダー気味で曲がらないのに出口に向けてアクセルを踏むとリアが流れるという感じといわれ、確かにー!🤪自覚ありますー!と。
基礎に立ち返ろうと思う記事にも記載しておりますが、うまくいったときはフロントがグッと入ってよく曲がる感覚があって、そういうときはクリップ過ぎてアクセル踏んでも向き変ってるからかリアの不安なくバンっとアクセル開けられていい感じに加速できる成功パターンがたまにあるのですが、それがいつも100%できるかというとできないんですよねぇ
それがずっと悩みの種でした。
きっとこれは荷重移動がうまくいったときであって、いつもできてないからたまにしかこうならないんだろうなと。
で、指摘されたのがステアリングがワンテンポ遅くてブレーキリリースと曲げにタイムラグがあると教えていただきました。
私、これ、問題だという意識がまーーーーーったくなかったんですよね。
荷重移動というのはブレーキで前荷重になって、クリップまではブレーキリリースしてうすーくブレーキを残して曲がるものだという理解でした。
なので、一生懸命にブレーキのリリースタイミングと量を意識して基本的にこういうブレーキカーブ↓になるようにガタガタならずにきれいなリリースになるようにを意識していたのですが、

ステアリングに関しては全く気にしたことが無かったので目からうろこでした
iracingのVRSのデータを見ると、お手本に比べて私はブレーキカーブは普段意識してたのもあってか結構良いのですが、言われた通りステアリングを切るタイミングがワンテンポ遅く、ブレーキを最大量踏んでブレーキリリースの序盤までステアリング切っておらず、リリースの中盤に入ってやっとステアリング曲げ始めているという状況だと初めて自覚しました。
私はレースゲームのベースがコドマスのF1ゲームからはじめたクチなのですが、アシスト全オフで走れるようになる段階練習でABSを外した時に、ブレーキとステアリングが共存するとすぐロックしてしまうのもあって、まっすぐで十分減速してからステアリングを切るという、「ブレーキと、ステアリングを共存させない」というところからABSオフ練習を始めたので、ブレーキリリースの序盤とステアリングが共存していないのはその癖が出てるなとピンときました。
※ABSオフの初期は直線だけで完全にブレーキリリースが終わって、惰性でコーナーを回っていたぐらい共存させずにまずロックしないように回れるようになるところからやっていた。後々、速さを求めていくとクリップまで薄くブレーキを残すほうがいいらしいと知って、ブレーキリリース量とステアリング量でロックしない程度に共存させるようにはなったが、序盤から曲げていない癖はどうやら抜けていなかったらしいと指摘されて初めて気づいた。
で、私はこれが荷重移動にはよくないと知らなかったんですね🤪
どうも、ブレーキリリースとともにステアリングは入れておいた方が荷重移動でグッと曲がるらしいという知見を得たので、お手本通り、ブレーキリリースとともにステアリングを入れる意識をもって早めに曲げに入ることをやってみたら一気にタイムアップできました。
いつもより思ったより曲がるなという感覚が増えました。
ただ、いつもより曲がるためにクリップに付くのが手前過ぎてしまうので、その分ブレーキはもっと奥にしたほうがいいなという感覚の微調整は必要になるものの、曲がる感じに慣れれば今までコーナーの中後半でこわごわアクセル開けてた感じよりはより自信をもってドーンと開けても滑らないので加速も良くなった気がします。
というか、アクセル開けるときのラフに開けるとスピンするこわごわ感が確実に減りました。
荷重移動を以前よりは使え始めたからか車の向きが従来より変えられるようになったから出口での舵角が浅くなってアクセル開けることに対するリアの滑る感じが少なくなったのかもしれませんね?
あとは、今までは例えば1コーナーで入り口でそのままリアが流れてスピンみたいなのも多かったですけど、コーナーの入り口だろうが出口だろうがリアの流れそうな感じが減った気がします。
今までは無理くり曲げようとして滑っていたのがだいぶ減ってきたのかなぁ
なんにせよ、荷重移動のコツをつかみつつある今、確実な手応えを感じ始めてきました。
もっと使いこなせるように頑張るぞ٩(ˊᗜˋ*)و
コメント