アキラ総帥です!
最近修業やりはじめたF4ですが、全日本eF4選手権に参加して、最近の荷重移動の習得によりレベルアップを感じておりましたが、成績にも結果が現れました!
前回の第3戦富士の成績
・予備予選42位通過(42位/72人)※50人が通過
当日予選50位、レース1 42位、レース2 20位(予選落ち)
今回の第4戦岡山の成績
・予備予選20位通過(20位/54人)※50人が通過
当日予選17位、レース1 17位、レース2 5位(本戦出場)、本戦 21位
ちょっと前までは予備予選がいつも予選落ちでトップ50に残れずに落ちるのがデフォでした。
前回の富士から、たまたま速い人の後ろをついて走る練習をして結構改善して初めて予選突破できたものの、まだ荷重移動を理解する前の段階でしたので、レースでは当日予選は最下位級だし、当然最下位争いでスピン車両分の順位が上がるだけで、本戦にも出れないという状況がいつもの当たり前の光景でした。
つまりは、この全日本eF4選手権に出て中段でバトルできるようなレベルではなく、基本的に最下位級のレベルがデフォルトでした。
そこからすると今回の岡山は大躍進でした٩(ˊᗜˋ*)و
明らかに今まで戦えることのない人たちに混じってレースができるようになった感があります。
なにせいつも最下位争いでしたので。
岡山から荷重移動の習得に力を入れましたが、結構理解が進んできたのは相当大きかったですね。
ただ、岡山しか練習していないので、これが他のコースにも応用が利くのか、ベースアップできたのかというのは今後の課題です。
元々の悩みは、何百ラップと走ってある程度仕上がったとしても、1~2か月あくとゼロリセットされて元に戻ってしまうので基礎力向上につながっていないこと。というのが悩みでした。
そのコースのこのコーナーはどうするというのをトライアンドエラーで削ってある程度仕上がったとしても、じゃぁそれが他のコースで応用できるかというとそれができていませんでしたし、時間がたったら忘れてしまうのがデフォでした。
他の速い人たちは、パッとのってある程度の水準以上のタイムを出せるのは基礎力があるからに違いないと思い、でも私はF4とか下位フォーミュラはすっ飛ばしてハイダウンフォースのF1にとっとと上げて、好きなF1を楽しんでいたので、そこでふと「荷重移動の習得」が足りてないから基礎力がついてないんじゃないかと思い立ったのでF4修業をするに至っておりました。
今までは理屈を分からずにこうしたらタイムが削れるというのをトライアンドエラーでやっておりましたが、理屈を分からないままあーでもないこーでもないとトライアンドエラーでタイムを削ったから、走り込んでいたその時はいいかもしれないけど、時間がたって忘れると何も身についてないのが問題でしたが、
今回はようやく、荷重移動の理屈を知り、ブレーキリリースと同時にステアを入れ始めるという知見を得て、ドラテクの理屈と実施が組みあわさり、こうできたら車はこう動くのか!という理解が進んだように感じます。
全日本eF4選手権の最終戦は茂木のようですが、私は茂木のコースは買ってはいるものの、5年以上前のKMRカップに出た時以来、茂木を走っておりませんので初見も同然のコースです。(F1ゲームばかりしているのでF1コースにしか興味がなく、国内コースに興味がなかったもので🤣)
なので、今回学んだ荷重移動が初見コースでどう生かせるのかと、初見コースなので従来タイムよりパッと上がった!みたいな差は確認できませんが、初期タイムと何ラップかけて目標タイムにたどり着くかの時間が従来よりも短くなっているのかが進歩しているといいな!٩(ˊᗜˋ*)و
従来の悩みポイントが改善していますように!!理屈を理解した分、こうしたらこうなるはずだという部分が今までなかったものが身に付いたはずなので、ベースアップできてるといいな。
次どうなったか、荷重移動修業ブログはまだ続きます!٩(ˊᗜˋ*)و
荷重移動修業ブログ一覧
①基礎に立ち返ろうと思う
②荷重移動を分かってきたかも
③荷重移動練習その後の進捗
④荷重移動を習得しての腕試しの結果
コメント